【元インストラクターが解説】筋トレは独学でも大丈夫?できることと限界について

【元インストラクターが解説】筋トレは独学でも大丈夫?できることと限界について フィットネス

これから筋トレを始めようしている初心者が、知識を身に付ける方法として最初に考えるのはYouTubeが一般的でしょう。

今や有名ボディビルダーをはじめ、多くのアスリートが筋トレに関する動画をアップしています。

YouTubeなら無料で大量の情報に触れられるので、独学でやっていけると思う人も多いのではないでしょうか。

しかし筋トレを独学でやっていくにあたっては、大抵の場合いくつかの問題が発生します。

それこそが独学の限界とも言えるものです。

本記事ではこの点について、元インストラクターとして数々のトレーニーを見てきた経験もある筆者が、詳しく解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

独学の筋トレはどこかで行き詰まる

【元インストラクターが解説】筋トレは独学でも大丈夫?できることと限界について

はじめに言っておくと、独学で筋トレをすることは何ら悪いことではありません。

独学であっても、真面目にやっていれば確実に筋肉は付いていきます。

筋トレは自分の筋肉に一定以上の負荷をかけて、強くしていく作業です。

そのためにマシン等を使い、複数の種目で各部位を効果的に鍛えて、ボディメイクしていくことになります。

継続さえできれば、少しずつ筋肉は付いてきて、自信も持てるようになるでしょう。

しかし、自分の理想通りの身体になるまでには、相当な手間と時間がかかります。

さらにどこかで、成長に伸び悩んで行き詰まりを感じる時が、必ず訪れます。

インストラクター時代に、そうした状態に陥り苦戦する人をたくさん目にしました。

そこから抜き出るのは、粘り強く努力を続けられるか、パーソナルトレーニングでサポートを受けるようにした人達です。

独学の筋トレにおける限界点

【元インストラクターが解説】筋トレは独学でも大丈夫?できることと限界について

独学での筋トレに限界があるのは、以下の4点が難しいことが主な原因として挙げられます。

順番に解説していきます。

最適なメニュープランの作成

筋トレは目的・目標によって、メニュープランが変わります。

ボディビルダーのように筋骨隆々になるのと、細マッチョのような引き締まった体型になるのは、異なるアプローチが必要だからです。

さらに個々の生まれつきの骨格や筋力のバランス、柔軟性なども考慮しなければなりません。

また、1度作成したメニュープランは永遠に同じではなく、成長度合いに応じて見直して変更も必要となります。

これを独学でやるには、相当な知識と経験が問われますし、その過程で上手くいかないこともたくさん出てくるでしょう。

インストラクター時代もメニュープランに困り、質問や相談してくる人は少なくありませんでした。

正しいフォームの習得

筋トレはフォームによって、負荷のかかる箇所や度合いが大きく変わります。

適切でないフォームだと、狙った筋肉が思うように鍛えられず、ケガのリスクも高まります。

どれだけ勉強して知識を身に付けても、実践で正しくやれるかは別問題です。

1人だと正しいと思っていても、実はできていないこともザラにあります。

独学で筋トレしてきた人が、パーソナルトレーニングを受けて正しいフォームでやれていなかったと気付くことは、珍しいことではありません。

それほどフォームは難しく、しかし重要なものです。

重量と回数の設定

独学で筋トレをしている人の多くは、何となくで重量と回数を設定しています。

インストラクター時代にも、「高重量をやるようにしている」とか「とりあえず10回やる」という人ばかりでした。

しかしこれによって、筋肉がどのように成長していくかは大きく変わります。

根拠のない設定で行うと、あまり意味のないどころか、ケガをするリスクも高まってしまいます。

重量と回数にも、なぜその設定にする必要があるのかという、明確な理由がなければなりません。

でないとどんなに頑張っても、思うような成長はできないでしょう。

食生活の管理

筋トレは重要ですが、それと同等に食事も大切な要素です。

人間は食事によって栄養を吸収し、そこから身体が作られています。

どれだけ筋トレしても、食事が疎かだと栄養も十分にとれず、意味がありません。

だからプロのアスリートは、専属の管理栄養士を付けることが珍しくありません。

食事は筋トレとは全く別の知識が必要です。

しかし独学で食事面も管理していくのは、ハッキリ言ってかなり難しいです。

特に社会人は筋トレの時間を捻出するのにも一苦労なのに、食事までもとなると圧倒的に時間が足りないでしょう。

情報が溢れているからこそ難しい

【元インストラクターが解説】筋トレは独学でも大丈夫?できることと限界について

冒頭で触れた通り、今はYouTubeで筋トレに関する情報を、たくさん入手できるようになりました。

だから独学で十分やれるという人も多いです。

しかしそれらの情報の中から、どれを取り入れ活用するか、判断が難しくなったのも事実です。

YouTubeの動画は、情報の信憑性が保証されているわけではありません。

中には自分の感想や経験則のみで、さも正しいように説明している人もいます。

いわゆる玉石混交となっており、それを見分けるのは視聴者に委ねられています。

そして見分けるには、そのための知識が必要となります。

独学で筋トレをするためにYouTubeで知識を付けたいのに、勉強のために観る動画を正しく選ぶには知識が必要という、おかしいことになってしまっています。

以上のことからも、独学でやっていく難しさが分かるかと思います。

パーソナルトレーニングも視野に入れてみる

【元インストラクターが解説】筋トレは独学でも大丈夫?できることと限界について

パーソナルトレーニングに対して、多くの人が費用が高すぎるということから尻込みしています。

インストラクター時代も、パーソナルトレーニングを薦めても「そんなお金ない」と断る人がたくさんいました。

確かに1回のセッションで10,000円程度することもザラなので、気持ちも理解できるところではあります。

しかしそのお金をかけることで、手間と時間を短縮し理想の身体に近付けます。

コストパフォーマンスを考えると、決して悪くはない手段です。

独学でもやれないことはありませんが、長期的な目線で見ると、パーソナルトレーナーによる指導の必要性は高いです。

ただ独学で努力を続けて、成功している人もいるので、必ず必要とも言い切れません。

今の自分に本当に必要かどうか、パーソナルジムのカウンセリングや体験トレーニングを受けた上で、判断してみるのげベストでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
フィットネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました